2025年4月24日 (木)

神戸市立博物館 特別展「銅鐸とムラ-国宝 桜ヶ丘銅鐸をめぐる弥生の営み-」

__20250424072301 神戸市立博物館 特別展「銅鐸とムラ-国宝 桜ヶ丘銅鐸をめぐる弥生の営み-」

1.展覧会のみどころ
・神戸市立博物館が所蔵する国宝 桜ヶ丘銅鐸・銅戈群の発見から国宝指定までの歩みを辿るとともに、同じく国宝の加茂岩倉銅鐸(島根県)をはじめ各地の重要文化財の銅鐸が神戸に集結し、銅鐸はなぜ埋められたのかその実態に迫ります。
・桜ヶ丘銅鐸・銅戈群と同じ六甲山南麓から出土した銅鐸を神戸に里帰り展示。
・銅鐸とともに生きた人々のくらし―弥生世界を最新の発掘調査事例も交えてご紹介します。

2.展覧会の内容
桜ヶ丘銅鐸・銅戈群は、1964年12月10日、神戸市灘区桜ヶ丘町にて偶然発見されました。銅鐸14点と銅戈7点が一緒に埋納されていたこと、絵画表現がみられる銅鐸が含まれるなどその重要性から1970年に国宝に指定されます。
弥生時代の社会において祭器(まつりの道具)であったと考えられている銅鐸。 その多くは単体での出土ですが、桜ヶ丘銅鐸・銅戈群のように銅鐸を複数埋めることには、どのような意味があるのでしょうか。本展では、国宝 加茂岩倉銅鐸(島根県)、重要文化財 大岩山銅鐸(滋賀県)、重要文化財 柳沢銅鐸(長野県)などを展示し、その事例から、その意味を考えます。
桜ヶ丘銅鐸・銅戈群が発見された六甲山南麓は、銅鐸の発見が多い地域として古くから知られています。本展では、六甲山南麓の銅鐸が一堂に会するとともに、周辺集落などの様子も出土資料で辿ります。
発見から60年を経て、改めて国宝 桜ヶ丘銅鐸・銅戈群の魅力と当時の人々の営みをご紹介します。

3.展覧会概要
会期:2025年7月5日(土曜)~8月31日(日曜)
休館日:月曜日、7月22日(火曜)、8月12日(火曜)
※ただし、7月21日(月曜・祝日)・8月11日(月曜・祝日)は開館
開館時間:9時30分~17時30分(金曜と土曜は20時まで)
入場料:一般1,500円(1,300円)、大学生750円(650円)、高校生以下無料

4.関連事業
講演会
特別展記念講演会「桜ヶ丘銅鐸に学ぶ」
講 師:井上 洋一 氏(奈良国立博物館 館長)
日 時:7月12日(土曜)14:00 ~ 15:30(13:00開場)
会 場:神戸市立博物館地階 講堂
定 員:140名(当日受付、先着順、13:00から講堂前で整理券を配布)
参加費:無料(ただし、当日ご使用いただける特別展観覧券が必要)

展覧会担当学芸員によるリレー講演会
「山と低地~六甲山南麓の弥生遺跡~」
「銅鐸と弥生世界~桜ヶ丘銅鐸・銅戈を中心に~」
講 師:田島靖大(神戸市立博物館学芸員)、萱原朋奈(神戸市立博物館学芸員)
日 時:8月9日(土曜)14:00 ~ 15:30(13:30開場)
会 場:神戸市立博物館地階 講堂
定 員:140名(当日受付、先着順、13:30から講堂前で整理券を配布)
参加費:無料(ただし、当日ご使用いただける特別展観覧券が必要)


神戸市立博物館 Kobe City Museum
〒650-0034 神戸市中央区京町24番地
TEL:078-391-0035
FAX:078-392-7054

__20250424072302 5.相互連携
【特別企画】神戸市立博物館と兵庫県立考古博物館の“銅鐸”タイアップ企画
兵庫県立考古博物館と神戸市立博物館の“銅鐸展”を両方見て、
神戸市立博物館のオリジナルステッカーをゲットしよう ♪

神戸市立博物館で、兵庫県立考古博物館のご観覧チケット(会期:2025年4月26日(土)~6月29日(日))提示の方に
非売品オリジナルステッカーをプレゼント!!

※兵庫県立考古博物館では、神戸市立博物館のオリジナルステッカープレゼントはしておりません。
※ステッカーが無くなり次第終了します

| | コメント (0)

2025年3月31日 (月)

松帆銅鐸発見10周年記念講演会「ものから見た弥生時代の淡路島」

Photo_20250402185601 松帆銅鐸発見10周年記念講演会「ものから見た弥生時代の淡路島」

松帆銅鐸が発見されてから早いもので令和7年で10年が経ちます。
それまでも五斗長垣内遺跡の発見など淡路島の地域的な特異性はクローズアップされていましたが、
銅鐸7点が発見され、島全体の弥生時代を再認識することとなりました。
淡路島は瀬戸内海と大阪湾を隔てる島であり、古くから人々が暮らしてきた歴史的な場所です。
また、淡路島は海に面しているため、交易や交流の拠点、さらには文化・技術の伝播の要所ともなっていました。
それらを遺跡から出土したものから迫ります。

日時:2025(令和7)年4月20日(日曜日) 13時から16時20分
会場:南あわじ市湊地区公民館 大ホール(南あわじ市湊90-1)

講師:
難波洋三 氏 (京都国立博物館名誉館員)
森岡秀人 氏 (奈良県立橿原考古学研究所共同研究員)
禰宜田佳男 氏(大阪府立弥生文化博物館館長)
伊藤宏幸 氏 (淡路市教育委員会 元文化財担当部長)

受講料:無料
定員:300人
主催:南あわじ市歴史を活かしたまちづくり実行委員会

申し込み・参加費など:
住所、氏名、電話番号、人数を明記し、下記までお申し込みください。
電話 0799-42-3849
Fax 0799-42-3806
Eメール maizoubunkazai(a)city.minamiawaji.hyogo.jp 
※(a)は@に変換してください。

| | コメント (0)

2025年3月18日 (火)

兵庫県立考古博物館 春季特別展「弥生の至宝 銅鐸」

C1 春季特別展「弥生の至宝 銅鐸」

日本を代表する青銅器の一つに、弥生時代の祭祀に使用された「銅鐸」があります。近畿地方を中心に広がりを見せる銅鐸は、兵庫県内から67点が出土しており、日本一の出土量を誇ります。いにしえの美と技術の結晶である銅鐸を大阪・関西万博の開催にあわせて展示するとともに、国立文化財機構所蔵品貸与促進事業の補助を受け東京国立博物館に所蔵されている銅鐸の「里帰り」もおこないます。また、銅鐸を作る際に使用された鋳型や道具、後世の人々によって描かれた絵図なども展示し、神秘のベールにつつまれた銅鐸について、様々な面から考えます。

会期:2025年4月26日(土)~2025年6月29日(日)
時間:9:30~17:00(入場は16:30まで)
休館日:月曜日(祝休日の場合は翌平日)
観覧料金:大人500(400)円、大学生400(300)円、高校生以下無料

お問い合わせ
兵庫県立考古博物館
〒675-0142 兵庫県加古郡播磨町大中1-1-1
TEL:079-437-5589
FAX:079-437-5599

展示構成
1.銅鐸600年の変化~兵庫の銅鐸を中心に~
銅鐸は弥生時代中期~後期の約600年の間、人々に使用されました。次第に加飾と大型化が進み、「聞く銅鐸」から「見る銅鐸」へと変化していきます。バラエティ豊かな銅鐸の姿を県内出土資料を中心に紹介します。

気比1~4号銅鐸(豊岡市出土・東京国立博物館・国指定重要文化財)、松帆1・2号銅鐸(南あわじ市出土・玉青館・兵庫県指定重要有形文化財)など

2.銅鐸の鋳造
銅鐸をはじめとする青銅器は、銅と錫と少量の鉛を溶かした合金を鋳型に流し込んで作られます。銅鐸の模様を彫り込んだ石の鋳型や、土で鋳型をつくるための外枠、青銅を溶かすための坩堝(るつぼ)や空気を送り込むための送風管などの鋳造関連遺物を展示し、銅鐸製作の技術を読み解きます。

鋳造関連遺物(東奈良遺跡・大阪府茨木市・国指定重要文化財含む)、上高野銅鐸鋳型(赤穂市採集・赤穂市立歴史博物館・兵庫県指定重要有形文化財)など

3.銅鐸のさいご
銅鐸は埋納されたり、遺棄されることで人々と別れを告げます。大型化を極めた後期の銅鐸では、小さく砕かれた破片の姿で出土することがあり、別の青銅器にリサイクルされるものもあると考えられています。

糀2号銅鐸(田原市博物館)、銅鐸片・鋳造関連遺物(大井川第6地点遺跡・姫路市・姫路市指定)など

おすすめの展示品
93_2 1.気比1~4号銅鐸(豊岡市出土・東京国立博物館蔵・国指定重要文化財)
豊岡市気比から4点の銅鐸が出土しました。銅鐸には水が流れるような模様が施されており、鹿などの絵画表現も見られます。3号銅鐸は大阪府東奈良遺跡で出土した鋳型と模様が一致することから、同地で製作されたことが明らかになりました。

Ken631s 2.銅鐸の鋳型(赤穂市上高野採取・赤穂市立歴史博物館蔵・県指定重要有形文化財)
千種川の河原で採取された銅鐸の鋳型です。石に銅鐸の鈕(吊り手)の部分が彫り込まれています。全体を復元すると、高さ約80cmになり、石の鋳型で作られた銅鐸の中では最大の大きさとなります。


93_4 3.銅鐸が描かれた絵図(『淡路草』・洲本市立淡路文化史料館蔵)
江戸時代には銅鐸が出土した際に絵図を伴って記録が残されることがありました。淡路島の文化などを記し地誌にも銅鐸の記録を見ることができます。

関連行事―講演会
時間:13:30~15:00
定員:72名
料金:無料
予約:事前予約制(定員を超える場合は抽選)

280_1 5月10日(土)
「銅鐸への挑戦~作る・壊す・絵図をよみとく~」
 藤原 怜史(展覧会担当学芸員)

5月24日(土)
「弥生時代中期における銅鐸生産の動態」
 菊池 望(東京国立博物館)

6月14日(土)
「銅鐸埋納の選定と地形環境」
 大嶋 昭海(当館学芸員)

関連イベント
「特別展解説」
開催日 ①5月18日(日)②6月22日(日)
時間 13:30~14:00
当日受付
「銅鐸の音色を聴こう~銅鐸の音色 聞き比べ~」
講演会後ミニ解説・展示解説の後

「古代体験講座」
遺跡ウォーク 六甲山麓の銅鐸出土地を巡る
5月31日(土)

金属のオリジナルミニ銅鐸チャームづくり
6月8日(日)

金属の本格派ミニ銅鐸づくり
6月8日(日)

| | コメント (0)

2025年2月26日 (水)

島根大学公開シンポジウム「東アジアにおける青銅器の価値を探る」

18220c 島根大学公開シンポジウム「東アジアにおける青銅器の価値を探る」

島根大学で現在進めている「考古学を核とした青銅器・青銅器文化・金工技術研究の国際的拠点形成」の一環で、青銅器のシンポジウムを開催します。

日時:2025年3月1日(土) 13:00~16:00(12:00開場)
会場:島根大学松江キャンパス大学ホール(島根県松江市西川津町1060)
主催者:島根大学法文学部山陰研究センター
参加・申込:参加無料・申込不要

プログラム:
13:00-13:05 開会挨拶
13:05-13:35「弥生時代青銅器の価値‐銅鐸を中心に‐」清水邦彦
13:35-14:05「古墳時代青銅器の価値‐銅鏡を中心に‐」岩本 崇
14:05-14:35「朝鮮半島先史・原史墓制からみた青銅器の価値」平郡達哉
14:35-15:05 「古代からみた「古物」‐アジア出土青銅器の再獲得に関するケーススタディ‐」坂川幸祐    15:05-15:20 休憩
15:20-16:00 討論

| | コメント (0)

2025年2月 1日 (土)

第90回銅鐸研究会「農耕祭器から地域シンボルへ-銅鐸における政治性の萌芽-」

Photo_20250205150701 第90回銅鐸研究会「農耕祭器から地域シンボルへ-銅鐸における政治性の萌芽-」

開催日時:2025(令和7)年2月15日(土曜日)14時〜16時
講師:大阪大学人文学研究科教授 福永 伸哉氏
場所:銅鐸博物館(歴史民俗博物館)研修室
当日受付 先着120名(事前申込み不要)
聴講無料(要入館料、野洲市民および友の会会員は入館無料)

銅鐸博物館では、1988年に開館して以来、毎年「銅鐸研究会」を開催し、銅鐸研究の最新情報や調査研究成果をお話しいただいております。90回目を迎える今回は、福永伸哉先生に共同社会から権力社会へ移行する過程で、銅鐸のもつ政治的意味合いについて、最新の研究成果を紹介いただきます。

お問い合わせ先:
野洲市歴史民俗博物館(銅鐸博物館)
〒520-2315
滋賀県野洲市辻町57番地1
電話番号 077-587-4410
ファクス番号 077-587-4413

| | コメント (0)

2024年12月 1日 (日)

兵庫考古学談話会 第49回例会「三遠式銅鐸の成立と展開に関する再検討(戸塚洋輔氏)」

N_20250205162201 兵庫考古学談話会 第49回例会

発表日時:2024年12月1日(日)
時間:13:30 発表者1開始予定 15:00まで

発表者1 戸塚洋輔氏(彦根市文化財課)
タイトル 三遠式銅鐸の成立と展開に関する再検討

発表要旨:
発表者は以前から弥生時代青銅器の研究に取り組んできたが、今回は弥生時代後期に成立する突線鈕式銅鐸の近畿式銅鐸と三遠式銅鐸のうち、近江から東海西部に多く分布する三遠式銅鐸に焦点をあてて型式学的検討を行う。
製作技術の系統をとらえる視点を重視し、三遠式銅鐸の成立に関わるとされる東海派銅鐸、横帯分割型銅鐸などの検討、弥生時代後期に展開する近畿式銅鐸との比較検討、大岩山銅鐸の検討から、三遠式銅鐸の成立と展開について再検討する。また、型式学的研究の成果を通じて三遠式銅鐸の製作工人集団の系統と組織の様相についても考えてみたい。

実施形態:
対面参加の場合 申し込み不要
オンライン参加の場合 https://peatix.com/event/4200111/view
会場:神戸サンセンタープラザ センタープラザ西館6階11号室
〒650-0021 神戸市中央区三宮町2丁目11番1-604号
TEL. 078-331-5311(JR三ノ宮駅から南西へ徒歩10分)
参加費:500円
問い合わせ先:兵庫考古学談話会公式メール

| | コメント (0)

2024年11月25日 (月)

豊橋市美術博物館「銅鐸の国―伊奈銅鐸出土100年」

Photo_20241126165001 豊橋市美術博物館「銅鐸の国―伊奈銅鐸出土100年」

出土から100年、伊奈銅鐸が里帰り!

1924年に旧小坂井村伊奈から3点の銅鐸が出土し、地元は沸き立ちました。国内有数の銅鐸集中地帯である三河・遠江ッ地方を「銅鐸の国」と見なし、出土した銅鐸30点により、その意義と弥生時代の社会を考えます。

会期:11.30[土]~2.2[日]
会場:2F展示室7-9, 展示コーナー
観覧料:一般・大学生800(600)円/小・中・高生400(200)円

記念講演会
「東アジアの青銅器文化と『銅鐸の国』」
講師:井上洋一さん(奈良国立博物館長)
2024/11/30(土) 14:00~15:30
定員:80名(申込順)
料金等:無料
申込み必要

Photo_20250205161101 図録は好評で会期中に売り切れたそうです。
1500円 A4版 180ページ

| | コメント (1)

2024年10月 1日 (火)

近江貝塚研究会10月例会「“聞く銅鐸”から“見る銅鐸“へ―弥生青銅祭器の消長と地域社会―」

近江貝塚研究会 10月例会 玉と鐸から問う/社会の変容と再編

日時:2024年10月12日 13:30~18:00
場所:滋賀県埋蔵文化財センター 2階研修室
zoomによる同時中継〈オンライン例会〉への参加も可能です。

2)北島 大輔さん|山口市教育委員会
“聞く銅鐸”から“見る銅鐸“へ―弥生青銅祭器の消長と地域社会―
要旨 本発表のメインタイトルは、かつて田中琢[1970]が提唱した名フレーズから借用させていただいた。田中論文のタイトル「「まつり」から「まつりごと」へ」が象徴するとおり、銅鐸や武器形青銅器など弥生青銅祭器が次第に大型化するなかで、機能的だけでなく社会的にも変質を遂げる過程を端的に捉えたものと評価できる。このたびの発表では、銅鐸群の消長と地域社会の動向との比較検討を通じて、田中モデルの今日的意義を明らかとしたい(田中琢1970「「まつり」から「まつりごと」へ」『古代の日本5 近畿』坪井清足ほか編、角川書店)。


| | コメント (0)

2024年7月 1日 (月)

古代出雲歴史博物館 企画展「荒神谷発見!-出雲の弥生文化-」

C_20250205160701
企画展「荒神谷発見!-出雲の弥生文化-」

会期:令和6年7月12日(金)~ 9月8日(日)
開館時間:9:00~18:00(最終入館17:30)
会場:島根県立古代出雲歴史博物館 特別展示室

昭和59年(1984)の夏、荒神谷遺跡(出雲市斐川町)で358本もの銅剣が発見され、さらに翌年、銅鐸6個・銅矛16本が出土しました。荒神谷遺跡は全国最多の青銅器大量埋納遺跡として、大きな注目を集めることになります。この発見により、それまで神話や古代史から描かれていた古代出雲のイメージは大きく変わりました。
 本企画展は、荒神谷発見40周年の節目の年に、最新の研究成果を踏まえ、あらためて出雲の弥生文化に焦点を当てるものです。まず、島根県内で近年行われた発掘調査の成果を通じて、水田農耕や狩猟・漁労、住まいやモノ作りなど、弥生人たちの生活の実態を解き明かします。次に、出雲で玉作りが本格化し、遠く離れた九州・朝鮮半島との広域交流を行っていた様子、また争いが起こっていたことを示す資料を紹介します。さらに、弥生人がまつりの道具として採用した青銅器の、製作から使用に関わる資料を示し、出雲の青銅器大量埋納の謎に迫ります。

関連講座:
1.荒神谷銅剣はいかに創り出されたのか
 [日 時]7月13日(土)13:30~15:00
 [講 師]吉田 広氏(愛媛大学ミュージアム教授)
2.青銅器をもつことと弥生地域社会-西日本各地の比較-
 [日 時]7月27日(土)13:30~15:00
 [講 師]若林邦彦氏(同志社大学歴史資料館教授)
3.青銅器なき世界からみた弥生社会像
 [日 時]8月3日(土)13:30~15:00
 [講 師]寺前直人氏(駒澤大学文学部教授)
4.荒神谷大量青銅器の発見とその後
 [日 時]8月24日(土)13:30~15:00
 [講 師]足立克己氏(元古代出雲歴史博物館学芸部長)

 [会 場]古代出雲歴史博物館 講義室 ※オンライン(Zoom)で同時配信します。
 [会場定員]各回60名(要事前申込) 参加無料

島根県立古代出雲歴史博物館
〒699-0701 島根県出雲市大社町杵築東 99 番地 4(出雲大社東隣)
Tel: 0853-53-8600
Fax: 0853-53-5350

C_20250205160801
図録『荒神谷発見!-出雲の弥生文化-』
1,650円(税込み)A4判、全111ページ
※まだ購入できるようです。

| | コメント (0)

南あわじ市 滝川記念美術館・玉青館 令和6年度夏季特別展「銅鐸礼賛-地宝を訪ねて 徳島-」

__20250205161701 令和6年度夏季特別展「銅鐸礼賛-地宝を訪ねて 徳島-」開催

松帆銅鐸夏季特別展では、「銅鐸礼賛-地宝を訪ねて 徳島-」と題して、徳島県出土の銅鐸を展示します。
銅鐸と同様に貴重なものである辰砂の採掘遺跡から出土した石器も展示し、弥生時代の祭りに迫っていきます。
松帆銅鐸7点も常設展示しています。

期間・会場
日時:令和6年7月6日(土曜日) ~ 令和6年9月16日(月曜日)
会場:南あわじ市滝川記念美術館玉青館 (南あわじ市松帆西路1137-1) Tel 0799-36-2314
開館時間:9時00分~17時00分 (入館は16時30分まで)
休館日:月曜日(祝休日の場合は、翌平日)
入館料:大人500円 大学・高校生300円 中・小学生150円
小・中学生は「ココロンカード」・「のびのびパスポート」が利用できます。
20名以上で団体割引が利用できます。

滝川記念美術館 玉青館
〒656-0314
南あわじ市松帆西路1137番地1
Tel:(0799)36-2314 直通 Fax:(0799)36-5408

| | コメント (0)

«兵庫考古学談話会 第46回例会「弥生時代後期の銅鐸研究をめぐって(清水邦彦氏)」