« 辰馬考古資料館・平成24年度秋季展「絵画銅鐸の世界」 | トップページ | 東京国立博物館・特別講演会「北部九州の弥生文化-企救の国の青銅器文化を中心として-」 »

2012年12月 7日 (金)

豊川市桜ケ丘ミュージアム企画展「弥生人の造形美―とよかわの北と南で」

S 先日、しかさんからコメントいただき初めて知った企画展。桜ヶ丘ミュージアムで弥生時代の企画展が開催されるのは知っていたが、まさか銅鐸がこんなに展示されているとは…?! 会期は12/16までなのでまだ間に合う!

特に、市内御津町出土の広石銅鐸は個人所蔵品であるため、これまで見る機会はなかった。今後もそうないだろう。この広石銅鐸は現在拓本だけ残る伝愛知郡鐸と同笵であり、今回はそれらと同笵関係になる歴博の琵琶湖湖底出土鐸まで展示されるという。ここまで豊川市周辺の銅鐸を集めたのなら、砥鹿神社の田峯銅鐸、市内出土の平尾銅鐸(東博蔵)も展示して欲しかった。

桜ヶ丘ミュージアムには市内出土の千両銅鐸が常設展示されているので、かなり前に見学に行ったことがあるが、この銅鐸は古式でかつ大型、あまり類例のないタイプであり、三河では最古の銅鐸とされている-また見てみたい。

初の里帰りとなった豊沢銅鐸は、島根県の銅鐸出土地名表では[愛知36]で所在不明となっているが、2007年6月には京博で展示されていた。


京都から初里帰り「豊沢銅鐸」など-桜ケ丘ミュージアムで弥生時代の資料や復元品展示

東日新聞(2012/11/16)
豊川市内の遺跡群から出土した銅鐸(どうたく)や道具類を紹介する「弥生人の造形美―とよかわの北と南で」展が、豊川市桜ケ丘ミュージアムで開かれている。同市御津町で84(昭和59)年に発見された「豊沢銅鐸」が、京都から初めて里帰りするなど、貴重な資料の数々が注目を集めている。弥生時代の資料165点と復元品10点の計175点を展示。
合併により市域に加わった市北部・南部に位置する旧宝飯郡の出土品にスポットを当てた。
今回初めて里帰りした豊沢銅鐸(高さ66・8センチ)は、当時ミカン畑だった御津町の市斎場会館周辺で見つかったという。人手を経て一時行方不明になっていたが、現在は文化庁所蔵、京都国立博物館が保管している。『2000年ぶりの再会』という触れ込みの「広石銅鐸」(高さ45・6センチ)と「伝滋賀県琵琶湖出土銅鐸」(高さ45・2センチ)は、1つの鋳型から作られた「兄弟銅鐸」。
広石銅鐸は、御津町広石から国府町へ抜ける峠道で出土した。琵琶湖の銅鐸は、琵琶湖の湖底で発見された。同じ工房で作られ各地に配られたようだが、それが何を意味するかは不明だという。

会 期:平成24年11月10日(土)~12月16日(日)
時 間:午前9時~午後5時
休館日:毎週月曜日
会 場:豊川市桜ヶ丘ミュージアム1階 特別展示室・近現代展示室
料 金:無料
主 催:豊川市桜ヶ丘ミュージアム

|

« 辰馬考古資料館・平成24年度秋季展「絵画銅鐸の世界」 | トップページ | 東京国立博物館・特別講演会「北部九州の弥生文化-企救の国の青銅器文化を中心として-」 »

コメント

豊沢、広石、琵琶湖湖底の他に、常設展示室から千両、東博35509(レプリカ)、伊奈銅鐸3点(レプリカ)も展示されています。

投稿: 向井 | 2012年12月 9日 (日) 04時59分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 豊川市桜ケ丘ミュージアム企画展「弥生人の造形美―とよかわの北と南で」:

« 辰馬考古資料館・平成24年度秋季展「絵画銅鐸の世界」 | トップページ | 東京国立博物館・特別講演会「北部九州の弥生文化-企救の国の青銅器文化を中心として-」 »