平成27年度弥生フェスティバル連続講演会 奇跡の発見!松帆銅鐸 弥生文化専門館で聴く、銅鐸研究最前線!
先日、淡路の松帆銅鐸講演会会場でチラシをいただいた、まだ弥生博のHPではまだ告知していないよう。
平成27年度弥生フェスティバル連続講演会
「奇跡の発見!松帆銅鐸 弥生文化専門館で聴く、銅鐸研究最前線!」
第1部 松帆銅鐸発見
3/23(水)難波洋三(奈良文化財研究所)「銅鐸研究における松帆銅鐸発見の意義」
3/24(木)定松佳重(南あわじ市教委)「松帆銅鐸と淡路島」)
第2部 近畿での銅鐸生産
3/29(火)正岡大実(茨城市教委)「東奈良遺跡の鋳型から 松帆銅鐸を考える」
3/30(水)藤田三郎(田原本町教委)「唐古・鍵遺跡の青銅器鋳型と鋳造された銅鐸」
場所:大阪府弥生文化博物館
時間:各回とも午後14:00~15:30(午後13:30~受付)
定員:170名(当日先着順・開館時より整理券配付)
聴講料:無料(要入館料)
開館時間:午前9:30~17:00
入館料:一般300円、高大生・65歳以上200円 ※中学生以下は無料
共通資料集は500円で販売いたします。
| 固定リンク
コメント
興味のある連続した講演会ですが…
年度末の時期に4日も…しかも短期間に…
一般の方が参加されるのですかね~
勤め人は、興味があっても参加できませんね~
投稿: 山元敏裕 | 2016年2月19日 (金) 14時25分
最近平日開催の講演会増えてきた感じがします。今度近所で開催される橘樹官衙遺跡の国史跡記念の講演会も月曜でした。聴講者の年齢層考えると当然のような気もしますが…
投稿: 向井 | 2016年2月19日 (金) 16時07分