茨木市文化財資料館第39回テーマ展「銅鐸をつくる-弥生時代の鋳造技術-」
東奈良遺跡から銅鐸鋳型が発見されて50年を迎える。
本遺跡から出土した完全な形を保った銅鐸鋳型をはじめとした鋳造用具は、日本列島における弥生時代の青銅器鋳造を考えるうえで極めて重要な資料である。
本展では、東奈良遺跡を中心に大阪平野北部の鋳造用具を展示し、弥生時代における銅鐸鋳造技術に焦点をあてる。
開催場所・会場:茨木市立文化財資料館 1階展示室
開催日・期間:令和5年9月30日(土曜日)~11月27日(月曜日)
開館時間:午前9時~午後5時
休館日:毎週火曜日、11月4日、24日
費用:無料
講演会
・10月22日(日曜日)14:00~15:30
「銅鐸研究の歩みと東奈良遺跡・辰馬考古資料館」
講師:青木政幸 氏(辰馬考古資料館学芸員)
・11月26日(日曜日)14:00~15:30
「近畿地方における銅戈の生産‐茨木市東奈良遺跡出土の土製銅戈鋳型をめぐって‐」
講師:菊池 望 氏(東京国立博物館研究員)
定員:80人(当日先着・事前申込なし/13:00開場)
学芸員講座
・10月11日(水曜日)14:00~15:00
「東奈良遺跡と青銅器生産」
・10月18日(水曜日)14:00~15:00
「鋳造実験からみた銅鐸をつくる技術」
・10月25日(水曜日)14:00~15:00
「東奈良遺跡における銅鐸鋳造技術の系譜」
・11月8日(水曜日)14:00~15:00
「東奈良遺跡の銅鐸工人集団‐鋳造用具からみた技術系統‐」
・11月15日(水曜日)14:00~15:00
「東奈良遺跡以後の青銅器生産‐近畿式銅鐸の製作地をめぐって‐」
・11月22日(水曜日)14:00~15:00
「銅鐸を作ったのはどんな人々だったのか‐銅鐸生産と弥生時代社会」
講師:清水邦彦(本市学芸員)
定員:各回80人(当日先着・事前申込なし/13:00開場)
公開鋳造(大阪湾型銅戈・小銅鐸の鋳造)
10月28日(土曜日)14:00~15:00
(雨天の場合、翌29日同時刻に順延)
講師:小泉武寛・小泉裕司 氏(和銅寛)
定員:30人(応募多数の場合は抽選)
申込方法:申し込みフォームから
申込期間:9月30日(土曜日)9:00から10月9日(月曜日・祝日)17:00まで
図録 頒布価格200円
館の窓口で図録を購入した先着250人の方に、プレ事業シンポジウム資料集を進呈(1人1部)します。
企画連携展:
公益財団法人 辰馬考古資料館秋季展
「摂津の銅鐸と河内の銅鐸」
令和5年10月7日(土曜日)~12月3日(日曜日)
問い合わせ先
公益財団法人 辰馬考古資料館
〒662-0962 西宮市松下町2-28
今城塚古代歴史館
連携展示「東奈良遺跡の銅鐸鋳型」
令和5年10月14日(土曜日)~令和5年11月26日(日曜日)
高槻市立今城塚古代歴史館
〒569-1136 大阪府高槻市郡家新町48-8
問い合わせ先:
茨木市 教育委員会 教育総務部 歴史文化財課
文化財資料館
〒567-0861 大阪府茨木市東奈良三丁目12番18号
電話:072-634-3433
ファックス:072-637-4745
E-mail shiryokan@city.ibaraki.lg.jp
@を小文字にしてください。
最近のコメント