« 西宮・辰馬考古資料館 12月3日で休館(建て直し) | トップページ | 古代出雲歴史博物館 企画展「荒神谷発見!-出雲の弥生文化-」 »

2024年4月 1日 (月)

兵庫考古学談話会 第46回例会「弥生時代後期の銅鐸研究をめぐって(清水邦彦氏)」

兵庫考古学談話会 第46回例会

Photo_20250205162601 発表日時:2024年4月6日(土)
時間:15:15 発表者2開始 16:45 終了予定
※発表順序は状況により入れ替わることがあります

発表者2 清水邦彦氏(茨木市立文化財資料館)
タイトル 弥生時代後期の銅鐸研究をめぐって

発表要旨:
弥生時代後期の社会は国家形成期にあたるのちの古墳時代の前史として発展段階的に捉えられてきた。弥生時代の近畿地域を代表する青銅器である銅鐸の研究もまた、上記理解を援けてきた。例えば、「聞く銅鐸」から「見る銅鐸」への性格変化、その分布の違い、銅鐸複数埋納の検討、銅鐸群の統廃合などから導かれた、弥生時代後期の銅鐸に強い政治的性格を読み取る研究はその代表的なものであろう。本発表ではこれら先学の研究について検討をおこなう。

実施形態:対面とオンライン
対面:申し込み不要
神戸市中央区文化センター会議室1003(右図)
オンライン:https://peatix.com/event/3888459/view
※Peatixにて参加申し込み後、オンラインURL等を通知
参加費:500円(資料は当日配布)
問合せ先:兵庫考古学談話会事務局担当 荒田

|

« 西宮・辰馬考古資料館 12月3日で休館(建て直し) | トップページ | 古代出雲歴史博物館 企画展「荒神谷発見!-出雲の弥生文化-」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 西宮・辰馬考古資料館 12月3日で休館(建て直し) | トップページ | 古代出雲歴史博物館 企画展「荒神谷発見!-出雲の弥生文化-」 »