アイヌの鍬形
アイヌ語では、ペラ・ウシ・トミ・カムイ(篦のついている宝神)、「キララ・ウシ・トミ・カムイ(角の生えている宝神)と呼ばれた。鍬先(くわさき)ともいう。
鍬形を最初に見たのは、北海道開拓記念館の2001年の特別展図録『知られざる中世の北海道-チャシと館の謎にせまる-』…アイヌの首長が日本の古い鎧などを使っているのは知っていたが、鍬形だけを造形化した奇妙なものもあるんだな~とその時は思った(写真1)。その後、瀬川拓郎さんの『アイヌの歴史 海と宝のノマド』(2007年/講談社選書メチエ)を読んで、非常に興味深いものであることを知った。
鍬形のルーツが中世武士の兜の前立てであることは容易に想像がつく。ただアイヌの首長にとってそれが至高の宝(イコル)であり、たいへんな霊力があり、病や災難の際にお祈りに用いる。鍬形を持つ者は尊敬され、そのために首長となれた。
霊力が強すぎるため、ずっと置いておくとその村に災いが起こるので首長がどこかの山中に埋めてくる。だから首長が死んだらそのありかは分からなくなるので、現物はほとんど残っていないという。
現在まで発見された鍬形はおよそ20例ほど、その中で保存されているのは東京国立博物館や東北歴史博物館、小樽市博物館、北大植物園博物館などわずか8点で、一般に公開されて見られるのは東博所蔵品ぐらい(写真2:左2個が東博、右端は東北歴博所蔵品)。
東京国立博物館の鍬形は、1916年(大正5)石狩郡角田村字桜山(現在の栗山町)で一度に7個も発掘された。鍬形本体は鉄製で装飾金具は銀製。発見者は3人で、根株を掘り起こしている最中に18cmの深さから見つけ、7個は重なっていたという(写真3)。鍬形は4個が帝室博物館(今の東京国立博物館)に寄贈され、3個は地元に返されたが行方不明に…地元栗山町の開拓記念館には復元された鍬形が展示されている(写真1:この復元品は九博所蔵品がモデル)。
・土中に埋めてある
・特別遺構(石室や箱など)や目印は設けていない
・一度にたくさん見つかることがある
・偶然発見される
・霊力を持つ最も大切な宝器
・共伴した遺物もなく年代を知る手がかりがない
と、何となく弥生の青銅器に似ていないだろうか? 東京国立博物館では本館の第15室が民族資料となっていて琉球とアイヌ関係の展示が交互に行われている。鍬形も時々出展されており、2年程前の冬、見ることができた。鍬形は3点展示されており(栗山町出土の残り1点は九博に移されている)、どんなお宝かとワクワクしていたが、瀬川さんも書いている通り、「思ったより「アバウト」な代物」「拍子抜けする秘宝」だった。
しかし、私には「ただの鉄板」という至高の宝の実態が、ますます弥生青銅器との共通性を考えさせられるようになった。瀬川さんは日本各地に残る鍬形を実測し編年案まで作られているので、実際に鍬形を手に取ったことがあり、「手にとってさらに力が抜けた」と感想を述べている-それは「華奢で軽く、おそらく手に持って振ると「しなう」にちがいない」とうほどのもので、付いている飾り金具もよく見ると粗雑な作りだという。弥生青銅器が実用の利器でなく祭祀具であることはよく知られているが、平形銅剣などはわずか300g、はっきり言って薄っぺらなブリキの板同然の代物だ、銅矛もご存じのように鋳造したままで刃も研がれず、最終的には柄さえ取り付けられなくなっている-いくら祭器とはいえあまりに作りが雑な印象は拭えない…
祭器、宝器とは所詮そのような“見せかけのもの”なのかもしれない。鍬形は所持する首長以外誰にも見せることはなく、償いなどに用いることはない「非交換物」だったというから、見せかけのもので十分だったのだろう。アイヌが儀礼に用いる刀なども綺麗な装飾で飾られているが、なんと鞘の中に刀本体はなく、抜くことすらできない。
誰も見たことがない首長だけが持つことを許された鍬形…「実態としては一種のがらくたのような鍬形を現実の社会のなかでどのようにして至高の宝としてゆくかという、宝の創造のテクニック」がそこにあると、瀬川さんは指摘する(写真5は鍬形を持つアイヌの首長[蠣崎波響「東武画像」])。また、瀬川さんは鍬形とよく似た性格のものとして北米北西海岸先住民の至高の宝「銅板」をあげる…春成秀爾さんが熱心に研究されていたあの銅板だ。
弥生の青銅器-特に銅鐸は“共同体のもの”としてのイメージが強烈だが、これとて首長墓に副葬された事例がないというのが根拠にすぎない。最近は青銅器を神の依代とみたて「弥生の神」そのものだという言説が多く聞かれるが、鍬形も銅板も決して偶像としての神ではない。鍬形や銅板は首長とその共同体に富をもたらす「マナ」の表彰物であり、「マナ」の実体化したものが鍬形だとする説明は、弥生青銅器の正体を解き明かすヒントになるように思えてならない。
※マナ=霊力
鍬形と弥生青銅器との相似則を感じるのは私だけだろうか?
<編年図出典>
瀬川拓郎 2008「アイヌの宝器・鍬形の成立と変遷」『中世日本列島北部~サハリンにおける民族の形成過程の解明-市場経済圏拡大の観点から-』北海道大学総合博物館
<詳しいサイト>
クワサキのはなし
栗山町開拓記念館の片隅に[謎のアイヌ鍬形]
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント